「路面電車と岐阜の街」 目次 岐阜のお寺雄総山 護国之寺


 岐阜のお寺 雄総山 護国之寺




桜門

     市指定重要文化財「護国之寺 桜門」   2000年 6月 撮影




  雄総山 護国之寺

  護国之寺は聖武天皇の時代(724〜749年)の746年(天平13年?)に建立されたと伝えられています。
  聖武天皇は父母の供養のために大仏建立を発願され、僧 行基(ぎょうき)は天皇の命を受け全国に仏師を探し
  求めていました。

  行基は当時雄総の里にいた日野金王丸(こんおうまる)という仏師を奈良東大寺に伴い、大仏を鋳造させました。
  そして天平19年(752年)大仏の開眼供養が盛大に行われました。
  天皇は大仏の出来ばえが良いので大変お喜びになり、金王丸は御礼として仏鉢(国宝)を賜りました。

  その後寺は荒廃していましたが、天正8年(1580年?豊臣秀吉の時代)に良啓和尚(りょうけいおしょう)
  が再興し、現在は真言宗のお寺となっています。



  (参考文献)護国之寺の説明板を参考にさせていただきました。





桜門とバス
    門前は今も交通の要所   2000年 6月 撮影

本堂
    本堂           2000年 6月 撮影



  交通  岐阜バス「おぶさ」バス停下車 すぐ前








岐阜のお寺  雄総山 護国之寺   Vol. 8 - 1      2004年 1月30日
初版 2000年 7月 1日
URL  https://www.minoden.com/otera/o-gokokushiji/o-gokokushiji.html